MENU

「暗号資産のセキュリティ」について、沙弥が“本気でやってる安全対策”



ちょっと待って、そのウォレット、狙われてるかも⁉️
資産を守れるのは、自分だけ。



今日は私が”本気でやってる”セキュリティ対策、全部見せます⛑️

暗号資産って「盗まれたら終わり」って知ってた?
銀行みたいに「補償」もないし、ログインされたら最後、ガチで資産ゼロになる世界…🧟🧟‍♀️🧟‍♂️

🕷️「うっかりスマホ落とした」



🕷️「パスワード漏れた」

🕷️「詐欺サイトに繋いじゃった」


……実はたった1回の油断で、何百万円も消えるなんてザラな世界なの💦

でも逆に言えば、
ちゃんと対策してれば、防げる事件もいっぱいあるんです❣️

今回は、私が普段からやってる「ガチのセキュリティ対策」をまるっと紹介するね🎀


2段階認証(2FA)とか、
ハードウェアウォレットの使い方とか、



「これだけは絶対やって!」っていう大事なことを、
初心者向けにやさしくまとめたよ☺️🤲

目次

1️⃣.   セキュリティ甘い人、マジで狙われてます!


「暗号資産って便利だし自由🌟」
でも、その自由さの裏には「自己責任の世界」っていう超こわ〜いルールがあるんだよ。



たとえばこんな実例👇

  • ✅ Twitterで詐欺リンクを踏んでNFT全部抜かれた人

  • ✅ スマホにウイルス入ってて、ウォレットから勝手に送金された人

  • ✅ パスフレーズ(リカバリーフレーズ)をスクショしてて、その画像がクラウド経由で流出…



ね?どれも「ちょっとした油断」から始まってるの😨


私も被害にあってからじゃ遅いし、
ちょっとの手間をめんどくさがって失敗したくないから
ガチで勉強して、本気で対策を始めました‼️

2️⃣.  2段階認証(2FA)って何?なんで必須?


まずは、セキュリティ対策の基本中の基本⚜️

それが「2段階認証(Two-Factor Authentication)」

簡単に言うと⬇️
パスワード+ワンタイムコード(6桁の数字)=最強バリア❄️❄️

たとえば、
BitgetとかBinanceとかログインするときに
🔑Google Authenticatorってアプリを使って「数字入力」してる人、多いよね?

これを設定しておくと、
仮にパスワードがバレても、ワンタイムコードがないとログインできないんだよ〜🌈

🎯ポイント

  • 🥾Google Authenticatorはスマホを紛失すると復元できない場合があるから、「設定時のQRコード」はスクショしてオフライン保管しておこう💫

  • 🥾「メール認証」や「SMS認証」だけだと乗っ取りのリスクあり⚠️




    ➡️必ず認証アプリ使おう❗️

3️⃣.  ウォレットってどれが安全?最強はコレ!

暗号資産を保管する場所=ウォレット
でも、全部が安全なわけじゃないよ🐣


🤡【ウォレットの種類】

  • ❇️ソフトウェアウォレット(MetaMaskなど)
     →ネット接続されてるから、使いやすいけど狙われやすい

  • ❇️ハードウェアウォレット(Ledger、Trezorなど)
     →オフライン保管、超安全。でも管理はちょっと面倒

じゃあ、沙弥はどうしてるの?っていうと…

ガチホ用は「ハードウェアウォレット」、
普段使いは「MetaMask」+少額だけ❣️




〜理由は簡単〜

大事な資産はオフラインで守って、
よく使う分だけ
ホットウォレット(ネット接続型)に入れる👜


📦ちなみに私が使ってるのは「Ledger Nano S Plus」✨



→➡️パスフレーズは紙にメモして、自宅の防火金庫に保管してるよ(笑)

4️⃣.  詐欺サイト&フィッシングに気をつけて!

⚠️「MetaMaskがエラーです。こちらからログインしてください」
↑これ、全部ウソだからね!🚨(詐欺リンク!)

最近多いのがこのへん⬇️

  • 🧨Discord・XのDMで偽ミントサイトに誘導される

  • 🧨Google検索の広告から偽サイトに飛ばされる

  • 🧨フォローしてる人が乗っ取られて、偽URLをツイートしてくる

取引&管理する時の鉄則✍️

  • 📌URLを必ず公式サイトから直接ブックマークする

  • 📌DMで送られてくるリンクは一切クリックしない

  • 📌ウォレットを接続する前にURLを3回見直す(←ガチ)

5️⃣.  シードフレーズ、どう管理する?

暗号資産でいちばん大事な情報㊙️


それが「シードフレーズ(復元フレーズ)」。

これがあれば、誰でもあなたの資産にアクセスできます…怖っ😱😱

NG例⚠️

  • 📷スクショで保存(クラウド流出する)

  • 📝メモ帳アプリに入力(スマホ盗まれたらOUT)

  • 🗣️誰かに教える(論外w)

OKな保存法💡



✅ 紙に書いて防水ケース+耐火金庫



✅ もしくは、メタルプレートで耐久性バツグンの保管



✅ 自分のわかるルールで分割保存(例えば、半分は実家に…とか)

6️⃣.  それでも不安なら?多層防御がカギ!

セキュリティって、ひとつやれば安心!
ってわけじゃないよね💔

だから私は、“重ね着”みたいに守ってるよ〜🛡️✨

私の多層防御リスト⚔️

  • 🧚‍♀️2段階認証(Google Auth)

  • 🧚🏽ウォレットを2種類に分ける(ホット/コールド)

  • 🧚‍♂️パスワードは毎月変更(1Passwordで管理)

  • 🧚‍♀️PCはウイルス対策ソフト(Bitdefender)

  • 🧚‍♂️SNSは「ログイン通知ON」+「不審ログインの即時通知」



このくらい徹底して、やっと「安心できるかも」って感じ💨💨

7️⃣.  聞いた事あるリアルトラブルと学び


人に聞いて「コワっ!」って思ったのがあって、
知り合いが「NFT当たるよ」っていうXのDMが来て、うっかりリンクをタップしちゃったんだって

MetaMaskに繋いで、ミントしようとした瞬間…

画面が真っ暗に。
10秒後、ウォレットからNFTとETHが勝手に送金されてたって😭😭😭

その子もあの時は泣いたけど、
それがきっかけでセキュリティの勉強を始めたんだって💫


学びがあったから無駄な出費ではなかったのかもしれないけど、でも大切な自分のお金って無くしたく無いよね🥺


だから言いたいの。
「自分は大丈夫」って思ってる人が、いちばん危ないって💦この記事をキッカケに、少しでもセキュリティ対策に意識が向いてくれたら嬉しいです🎀

🌟今日のまとめ


「守る力」=「稼ぐ力」‼️



今はもう「セキュリティもスキルのひとつ」だよね☘️

せっかく稼いでも、盗まれたらゼロ。
むしろマイナスだし、メンタルもやられる…。

だから、これを読んでくれたあなたには、
今日からすぐできる対策をひとつでも始めてほしい💗

✅2段階認証つける



✅ハードウェアウォレットを検討する



✅シードフレーズを紙にメモする



✅偽サイトを疑うクセをつける


ぜんぶ、将来の資産を守るための「自分への愛」なんだよ〜(*´ω`*)💝

今日も最後まで読んでくれてありがとう✨
「セキュリティ」ってちょっと難しそうに見えるけど、
やってみると意外とカンタンだし、“守ってる自分”がカッコよく思えてくるよ🤭


大丈夫、あなたにもできます🌅



投資を楽しむ為にも、
安心で安全なセキュリティ対策を、
シッカリやっていこうね🤺🤺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次